MX Linux を VirtualBox にインストール
前回は MX Linux 19.1 のインストール iso ファイルをダウンロードしてベリファイするところまでやりました。
MX Linux のダウンロードとベリファイ - In my mind
今回は MX Linux を VirtualBox にインストールします。
仮想マシンの設定
仮想マシンには CPU 2 コア 、RAM 4 GB を割り当てました。
EFI を有効化すると何故か起動できませんでした。
なのでチェックを外しておきます。
インストール iso を起動
ではインストールを始めます。
仮想マシンにインストール iso をセットして起動。
初期画面が立ち上がりました。
すかさず F2 キーを押して日本語に設定します。
一番上の MX19.1... を選択状態で Enter を押します。
しばらく待つと MX Linux がライブ起動します。
足りないところが沢山ありますが、一応日本語化されてます^^;
デスクトップ上のアイコンからインストーラを起動します。
最初にキーボードの設定です。
日本語で起動したので、デフォルトで日本語キーボードが選択されていました。
つづいて MX Linux のインストール先を指定します。
「Run Partition Tool...」ボタンをクリックすると GParted が起動します。root と Home を別パーティションにしたい、といった場合などにはカスタムインストールを選択します。
今回は自動を選択します。
「Next」ボタンをクリックすると、インストール先ディスクのデータが消去されるけど良い?と聞いてくるので「Yes」ボタンをクリックして先へ進みます。
すでにディスクへの書き込みが始まってますが、驚かないでください。
慌てずに先へ進みます。
今回はデフォルトの MBR にします。
コンピューターの情報を設定します。
良く分からなければデフォルトのままで OKです。
言語と地域の設定をします。
デフォルトで日本になっていたのでこのまま先へ進みます。
同じパソコンで Windows も使う場合で、Windows の時計を UTC に変更した覚えがない人は「System clock uses LOCAL」にチェックを入れておきましょう。
ユーザー情報を設定します。
ユーザーのパスワードとルートのパスワードを同じにすると sudo
が使えます。
以上でインストールの設定は完了です。
あとはインストールが終了するのを待つだけです。
今回は 10〜15分ほどで終わりました。
はい、インストールが完了しました。
デフォルトで「Automatically reboot the system when the installer is closed」にチェックが入ってます。
このまま「Finish」ボタンをクリックすると自動的に再起動します。
再起動前に「ディスクを取り除いて
ディストリビューションによってはディスクが自動で排出されないものもあります。
また、ディスクは排出されるものの、すぐに DVD ドライブのトレーが閉まってしまい、ディスクを取り除く隙がないものも多いです。
いっぽう MX Linux では
言われたとおりディスクを取り除いて
以上で MX Linux のインストールは完了です。
インストール直後の MX Linux
インストール直後のメモリ使用量は 412 MiB でした。
インストール直後のディスク使用量は 5.7 GB でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。